改良土
残土からの改良土でエコな環境づくりを
ABOUT US
私たちの声
カタカナ語が苦手な方は「組見本」と
呼ぶとよいでしょう。
この組見本は自由に複製したり頒布する
ことができます。
READ MORE
残土から改良土へ
使えなかった土も上質な土に改良
埼玉県八潮市の黒建改良土プラントセンターでは、工事現場などで発生した残土から改良土を生成するリサイクルを行なっています。近年は新技術により、これまで使えなかった土も上質な土へと改良できるようになりました。高含水比の粘性土、軟弱な砂質土、最粒土なども、自社設備にてすべて改良いたします。
READ MORE
項目を追加
粒状改良土とは
残土改良といえばセメントや生石灰での安定処理が一般的で、水場に弱いのが欠点でした。しかし、三菱ケミカルが開発したソイルハードを用いることで、これまでは使えなかった土も粒状化した土への改良が可能に。より多くの場面で活用できる改良土、それが粒状改良土です。
粒状改良土の特徴
安心・安全・使いやすいを実現
ここをクリックしてテキストを入力してください
シルト質砂(SM)から火山灰粘性土(VH2)まで、土質を選ばず対応可能です。
含水比の高い粘性土もリサイクルできます。
製造工程にて粒度調整が行なえます。
透水性が川砂レベルのため、養生は野積みでも大丈夫です。
乾いた砂のような性質で、高い地盤支持力が備わっています。
容易に埋戻しや締め固めが行なえ、再掘削もできます。
基準値以下の有害物質溶出で、環境問題もクリアです。
一般発生土よりも比重が軽く、効率良く作業や運搬が行なえます。
項目を追加
粒状改良土の用途
従来の改良土では使えなかった用途にも、粒状改良土なら問題なくご利用いただけます。埼玉・千葉・東京・神奈川・茨城エリアで粒状改良土がご入用でしたら、どうぞお気軽に黒建までお申し付けください。
広げる
湾岸を埋め立て土地を広げる
そのころわたくしは、モリーオ市の博物局に勤めて居りました。
地中埋設管工事
擁壁の裏込め材等
マンホールの埋戻し材
躯体周囲の埋戻し材
グランド材
その他、敷石等の
下地材など
項目を追加
改良土の製造方法
こちらでは改良土製造のおおまかな流れを、チャート形式にてご紹介しております。弊社では製造に必要な特殊機械を自社保有しており、迅速・柔軟にお客様のご要望にお応えできるのが強みです。
01
お問い合わせ
メールもしくはお電話でお問い合わせください。
お客様のご都合に合わせて、ご相談、お見積もりをさせていただきます。
01
受け入れ残土
建設現場などで発生した残土を、自社にて運搬・受け入れいたします。
02
改良土プラント
運搬してきた土を、改良土プラントのホッパーへと投入していきます。
03
生石灰を混入
土中に含まれる水分を蒸発させるため、生石灰を混入していきます。
01
磁選機
土を磁選機に通すことで、混入した鉄くずが除去されます。
01
振動機
粒径を整えるために、振動機のふるいにかけます。
01
石灰改良土
改良土の完成です。建設現場などに運ばれて再利用されます。
項目を追加
土質調査
黒建改良土プラントセンターでは、粒度や含水比、コーン指数、設計CBRといった内容の土質調査も行なっております。もちろん、調査結果につきましては証明書を提出しておりますのでご安心を。ご必要の際はお気軽にお申し付けください。
MORE
お問い合わせ
ご依頼・ご質問はお電話・FAX・メールにてお気軽にどうぞ!
tel.
048-960-0992
fax.
048-960-0997
メールでのお問い合わせはコチラ